根強い人気【そばがら枕】のおすすめはこれ!選び方のコツ

男性や高齢者の方を中心に根強い人気がある「そば殻の枕」ですが、田舎を思い出すような懐かしい香りは、抜群の通気性の良さもあって、今は女性からの評価も高い枕になってきています。

そんな、そば殻の枕の中でも特に人気が高いおすすめのものや、実際に選ぶ時に注意すべきポイント等を紹介!そば殻の枕選びのヒントにしてみて下さい。

 

「そばがら枕」の効果とメリット&デメリット

まず、そば殻の枕を使う時のメリット(効果)は次のようなものがあります↓

  • 通気性があり、蒸れない。
  • 安定感あるのでしっかりと身体を支えられる。
  • そば殻の量を調整する事で高さを自分で変えれる。
  • 湿気を取る働きもあり、夏場でも快適に。

しっかりとした安定感や、汗をかきやすい人でもさらっと使える事が主にメリットとして挙げられます。

逆に、そば殻の枕を使う時のデメリットは以下のようなものです。

  • 使い込むほど、そば殻がつぶれて粉状になりはみ出てくる。
  • 悪環境で使い続けると虫がわく可能性もある。
  • 固い枕が苦手な人はそもそも合わない。
  • そばアレルギーの人は使えない。

普通の一般的な枕でも言える事ですが、そもそも枕は消耗品です。

そば殻 枕の場合だと、 頭を支えている「そば殻」が体重によって潰れていく事によって、 使い込むほどに普通の枕よりもペタンとなりがちに。

また、湿気の多い場所でずっと放置しておくと、 「チャタテ虫」と呼ばれる虫がわいてしまう恐れもあります。

 

「そばがら枕」を選ぶ時のポイント

通常、枕選びの一番のポイントとなるのは、高さです。

自分に合った高さの枕を選ぶ事が大事になりますが、そば殻枕の場合は、そば殻をいれる量を調整する事で、ある程度の高さ調整をする事が可能です。

構造自体も、そば殻を中に入れてジッパー等でしっかり蓋をしてるだけというシンプル構造。

ですので、そばがら枕を選ぶ時に失敗しないためには、次の2つのポイントを抑えておくのがおすすめです。

  • そば殻がはみ出ないように、しっかりと封がされている(封ができる)
  • そば殻の詰め具合を調整できる仕組みがある(サイドに紐等がついている)

「自分で調整できる」というのが、そば殻 枕ならではのメリットですので、他の枕と比べると デザイン等の見た目は自分好みで選びやすいはずです。

スポンサードサーチ

おすすめの「そばがら枕」2選

そばがら枕のおすすめ品を紹介しておきます。

坊主枕 唐草柄

2015-01-19_111206

坊主枕唐草柄

横についた紐の縛り具合で高さを調整する事ができるそば殻の枕です。ファスナーも2重になっているので、そば殻の量も調整しやすくこぼれません。

坊主枕 格子柄

2015-01-19_111340

坊主枕格子柄

少し高めのサイズの、そば殻枕を探しているならこの枕がおすすめ。 こちらもサイドの紐である程度高さを調整できるような仕様ですが、 もともとの高さもやや高めに設定してあります。

▶関連:安眠できる枕のおすすめメーカーはここ!口コミ評判ランキング

スポンサードサーチ

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


「寝れる体質」に戻す2つの行動

なかなか眠る事ができなかったり、眠りが浅かったりする場合、 「寝れない体質」に体が変化してしまっているかもしれません。

「寝れない体質」から「寝れる体質」に戻すため、 簡単にできる、次の「2つの行動」をぜひ試してみて下さい。

詳しく見る

サブコンテンツ