睡眠の質を上げる方法は、睡眠の質を下げる習慣を知る事から
「睡眠の質を良くしたい!」と思ってる人ほど、意外に 普段の生活で「睡眠の質を下げる行動」をよくやってたりするもの。
逆に言うと、睡眠の質を下げる行動を知っておく事で、それらを辞める(制限する)事で、睡眠の質を改善する事ができます。
「睡眠の質を下げる」ための方法5つ
「反面教師」として読んでみて下さい。(※真似してはイケナイ行動です)
睡眠の質を下げるには、次のような行動を行なう事で、誰でも簡単に不眠症への一歩を踏み出せるはずです↓
夜遅くまでスマホで遊ぶ
なるべく夜遅くまでスマホゲームをしたりラインをしたりして 目に刺激を与え続ける事が大事です。
目に刺激を与え続けることにうよって交感神経を刺激するので どんどん興奮してきます。
例え眠ってしまったとしてもリラックス状態に、でてくる副交感神経になかなか切り替わりにくくなっているので良い感じに質の浅い睡眠にする事ができます。
夜になって、スマホをいじるのを辞めてブルーライトの光をシャットダウンしてしまうと睡眠ホルモンであるメラトニンがスムーズに出てくるようになり質の高い睡眠となりやすくなってしまいます。
▶関連:ブルーライトとは?紫外線に近いのでカットしないと不眠の原因に
できるだけ偏った食生活を続ける
バランスの良い食事は、栄養バランスも整ってしまい体の中で作る事のできない必須アミノ酸もバランスよく吸収されてしまいます。
この必須アミノ酸の中には、良質な睡眠の元、メラトニンの材料となるトリプトファンが含まれバランス良く撮る事で 積極的に吸収されてしまい質の高い睡眠となってしまいます。
質の低い睡眠を得るためには、体に必要な必須アミノ酸が吸収されないように積極手にに偏食すれば良いでしょう。
スポンサードサーチ
運動はなるべくしない
適度な運動をする事によってストレス発散や 自律神経を整える事となってしまい、結果、交感神経、副交感神経の切り替えがうまくいってしまうので質の高い睡眠になってしまいます。
なるべく運動はせずに、だらだらと過ごす事で変化に乏しいからだとなり 睡眠の質を低くできるでしょう。
▶関連:不眠症の解消に効果的な運動のやり方・どれぐらいの時間やる?
全ての生活はベッドの上で…
質の低い睡眠を得るには、なるべく普段からベッドの上で過ごす事が理想的です。
寝る時だけベッドで過ごすようにしてしまうとベッドは寝る場所だ! という意識が働き自然に質の高い睡眠になりやすくなってしまいます。(精神生理性不眠症)
なるべくこの境目をなくしてしまう事で、どんどん質の低い睡眠を得る事ができます。
▶関連:精神生理性不眠症とは?その原因と克服するための改善・解消方法
日の光は絶対に浴びない
もしも朝日をしっかりと浴びる生活を続けていってしまうと体内時計のリズムが正しく刻まれるようになってしまい、質の低い睡眠の条件である 体内時計のリズムが崩れた状態 にはなくなってしまいます。
朝日を浴びると、睡眠ホルモンであるメラトニンが反応しほぼ15~16時間語に 分泌されるようになり 質の高い睡眠をサポートされてしまいます。
日の光さえ浴びなければメラトニンもうまく作用する事ができず、しっかりと質の低い睡眠を得る事が可能です。
お風呂はシャワーだけ 5分以内で
半身浴や、ゆっくりお風呂につかって体の温度をじっくりと上げる事は、質の低い睡眠の妨げになってしまいます。
体内温度の反復作用によっていちど上がった温度を下げようと 、体がラジエーターのようにポカポカと手足から放熱し深部体温を下げます。
体内温度が下がると 良質な睡眠となってしまいますので、こうならないためにも 、じっくり温まるような事は避けてカラスの行水のように・・・さっさとシャワーだけで済ませる事です。
▶関連:ぐっすり寝れる!正しいお風呂の入り方は3つのルールを守るだけ
まとめ (※注意点)
いかがでしたでしょうか?… 質の低い睡眠のとり方はわかりましたか?
※ 間違っても ここに書かれてる事は真似するのはNGです!!
あえて、ここの記事では睡眠の質を下げるための方法を書いていきましたが、振り返ってみると、結構率先して自らやってる事もあったのはないでしょうか?
当然ですが、これまで書かれた事と逆の行動をすれば、良質な睡眠が得られるという事です。
全部を一気に改善するのは難しいかもしれませんが、ひとつひとつできる部分から「スモールステップ」で改善する事が質の高い睡眠を得る方法となるはずです。
スポンサードサーチ
この記事を読んだ後におすすめのページ
- 【質の高い睡眠】は食事を摂る時間・タイミングも大事だった!
- ぐっすり寝れる!正しいお風呂の入り方は3つのルールを守るだけ
- 女性に人気でおすすめ安眠アイマスクはこれ!ぐっすり集中快眠!
- ベッドマットレスの種類と選び方まとめ・腰痛や肩こりにもやさしい
- 睡眠の質を上げる!睡眠に効果のある!おすすめの食べ物まとめ
- メラトニンとは?睡眠効果とサプリに頼らずに自然に増やす方法
- セロトニンとは?睡眠への効果とセロトニンを増やす3つの方法
- ブルーライトとは?紫外線に近いのでカットしないと不眠の原因に
- 概日リズム睡眠障害とは?症状と4つの原因・改善対策方法
スポンサードサーチ
「寝れる体質」に戻す2つの行動
なかなか眠る事ができなかったり、眠りが浅かったりする場合、 「寝れない体質」に体が変化してしまっているかもしれません。
「寝れない体質」から「寝れる体質」に戻すため、 簡単にできる、次の「2つの行動」をぜひ試してみて下さい。
詳しく見る