いびき対策に!安眠できて耳が痛くないおすすめ耳栓はこれ!

2014-12-08_120641

耳栓は不眠症対策としても効果的でぐっすりと安眠する事ができるおすすめグッズ。

睡眠前にも、眠りやすい環境を作ってくれたり睡眠中にも隣の人のいびきで目覚めたり周囲の騒音で目覚める確率もかなり軽減できます。

今回の記事では、耳栓選びの参考となりそうなおすすめアイテムをまとめました。

photo by BenGrantham 

騒音ケアサプリランキング1位!

販売元:from COCORO

1

だからおすすめ!
  • いびき対応のCoQ10を使用
  • 歯ぎしりにも対応する成分
  • 10日の返金保証で安心

「いぶきの実」公式
夜の騒音が辛いという時に試したいサプリが「いぶきの実」。その主成分は還元型のCoQ10。

CoQ10は体内エネルギーを生み、抗酸化力の強い成分として有名ですが、実は夜の爆音にも効果が。

そもそも、夜の騒音の原因は「舌根が緩んで喉の空気の通り道が狭くなる」事が原因。

CoQ10由来の「エネルギーを生成パワー」は、緩んだ喉奥の筋肉も正常な状態に戻します。

この作用で、空気の通り道が広がるので、騒音予防にも効果が期待できるのです。

詳しく見る

 

おすすめの耳栓

実際に売れていて口コミでも評判の良い耳栓を紹介。

サイレンシア

2014-12-08_111939
サイレンシア Sサイズ

耳栓で一番の売れ筋商品。

柔らかく伸縮性のある素材を使用していて指でつまむようにして細長い形状にしながら耳にはめます。

耳にはめた後は、ゆっくりと元の形に戻りつつしっかりと耳を密閉して高い遮音性を実現。

低反発枕の素材を、もっと硬めにして耳栓の形状にしたような素材で、ちょうど「こより」を作るように細長くして耳の奥に装着。

「あぁ、今ふさがっていってるな…」と感じるほど、じわじわと密閉感が高まっていきます。

この独自の仕組みが人気の秘密で、それぞれ人の耳の形状に合わせてフィットするので、どんな人でも高い遮音性を体感する事ができるはずです。

MOLDEX 使い捨て耳栓

2014-12-08_112033
MOLDEX 使い捨て耳栓 コード無し

そのカラフルな色とデザインが特徴的な耳栓。こちらもサイレンシアと同じく潰してから装着するタイプです。

サイレンシアは、どちらかというとちょっと細めのタイプ。MOLDEX は少し大き目サイズなので、耳の穴が大きめな人はこちらで。

機能的にはサイレンシアとほぼ同等レベルなので、SサイズかMサイズかぐらいの感覚でOK。

どちらも数百円程度と手頃な値段なので、実際に一晩はめてみて比べてみるのも良いかもしれません。

サイレンシア フライト

2014-12-08_112107
サイレンシア フライト

3弾フランジ型が特徴的な飛行機用の耳栓です。完全に音を遮断するのではなくほんの少し音が聞こえてくるタイプ。

先に紹介したサイレンシアやモルデックスは、高い遮音性はあるものの「無音すぎて寝れない…」という人もいるかもしれません。

そんな人には、この「適度に遮音」というタイプを選びます。

ちなみに、ネーミングのとおり、特に飛行機での使用に特化してる事が特徴。

この耳栓をつけていれば、飛行機の上昇や下降時に起こる耳痛がかなり軽減されるようです。

長時間のフライトにも耐えれるように装着感が良いので、「夜ずっとつけっぱなし」というシーンにもマッチしています。

Macks Pillow Soft シリコン

1
Macks Pillow Soft

他の耳栓にはない、かなりユニークな形状をしている耳栓。

ちょっと例えは悪いですが…ちょうとガムを耳に詰め込んで使うようなイメージ。

グニグニとガムや練り消しのように自分で形を変えれる事が特徴で、耳の穴を塞ぐようにして本品を密着させて使用します。

つけ方に少しコツが必要ですが、ピタッととはまれば、かなり高い遮音性を体感できるはず。

耳の穴の表面を覆うように使うので、耳栓をつけてたら耳の穴が痛くなる!というタイプの人に最適。

一方で、独特の密着感があるのでその感覚に慣れが必要な事と、汗をよくかく夏場にはベタベタして気持ち悪いので不向きです。

また、あまり耳の穴におしこめすぎると、注射器のピストンのように耳内部の空気を押し込む事になって痛くなるので注意が必要で。

MOLDEX モルデックス イヤーマフ

2014-12-08_112204
MOLDEX モルデックス イヤーマフ 6201 Z2 Earmuff NRR25

耳の穴をふさぐ事の抵抗がある場合はヘッドフォンタイプの耳栓がおすすめ。耳の穴の圧迫感はなく、使う場面によってはかなり快適。

夜に寝る時に使うというよりは、新幹線の中でちょっと仮眠したり、他の音が気になる勉強中に使うのがおすすめ。

サウナやスーパ銭湯などで仮眠する事が多い人も、1つ持ってると重宝しそうですね。

スポンサードリンク

 

みんなのおすすめ耳栓

実際にみんながおすすめしている耳栓をまとめました。

 

 

2

 

この記事を読んだ後におすすめのページ

 

スポンサードリンク

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


「寝れる体質」に戻す2つの行動

なかなか眠る事ができなかったり、眠りが浅かったりする場合、 「寝れない体質」に体が変化してしまっているかもしれません。

「寝れない体質」から「寝れる体質」に戻すため、 簡単にできる、次の「2つの行動」をぜひ試してみて下さい。

詳しく見る

サブコンテンツ