ブルーライトとは?紫外線に近いのでカットしないと不眠の原因に
”ブルーライト”、少し前に話題となったこの光。スマホやPCの画面から出るといわれるこの光は目に悪いと言われていますが……
そもそもブルーライトってなに?
人の目が受け入れる事のできる電磁波の領域を”可視光線波長域”と言います。
そのなかでも、青色系の波長を持つ範囲(380nm~500nm近辺)、この波長領域が俗にいうブルーライトと言われていますね。
可視光線波長を簡単に表したのが下の図。青線の枠で囲ったあたりがブルーライトです。
お肌に悪い!なんて言われる紫外線の領域にも近いのですね。イメージ的にはなんとなく悪影響っぽい感じはありますが…
ブルーライトはなぜ目に悪い?
その答えは波長の強さと目の仕組みにありました。例えば太陽の光の波長の強さを図で表すとこんな感じ。(縦が光の強さ)
出典:https://www.ccs-inc.co.jp/index.html
なにか赤色のほうがパワーがありそうに感じるのですが、光のエネルギーでは青系の色が強いことが分かりますね。つまり目への負担も大きい。
そして、もう1つが目と光の関係です。”見る”という事は、網膜で光を感知し情報を識別します。その”光”が目の中を通るおおまかな順番が以下のとおり。
”角膜”(窓の役割)→水晶体(レンズ)→網膜(光の感知
お肌に悪いイメージの紫外線の”目”への影響ですが、角膜で反射されたり水晶体でカットされるため、網膜までに到達する事はほとんどないといわれています。
しかしブルーライトは可視光線のため網膜まで到達してしまいます。可視できる(見る事ができる)=網膜まで光が通っているという事です。
つまり、ブルーライトは網膜まで到達できる光でありつつ、強いエネルギーも持っているので、目にも負担がかかると言われるのですね。
ブルーライトは不眠症の原因にも?
そしてブルーライトは睡眠にまで影響を与えます。睡眠のきっかけとなるものに”メラトニン”というホルモンがあります。脳の一部から分泌されて「眠ってねー」とサインを送るものです。
メラトニンは”光”の影響を大きく受けるホルモン。昼の太陽が出ている時はあまり活動をせずに、逆に夜になり太陽の光がなくなると活発に分泌され始めます。
つまり、光をスイッチにして働く睡眠ホルモンなので、夜になっても強い光を浴び続ければ当然働きにくくなりますよね?”LEDの灯り”や”電子機器”からよく出るブルーライトは、昼の太陽の強い光(ブルーライト領域)を浴びている事と一緒で、メラトニンがうまく生成されない → 眠れない となります。
メラトニンの生成を邪魔しないためには、夜遅くにスマホやパソコンの画面を見続ける事を避けたり、ブルーライトをカットするPCメガネ等使用も良さそうですね。
同じカテゴリー・その他の記事
- 【メラトニンとは?】睡眠効果とサプリに頼らずに自然に増やす方法
- 【セロトニンとは?】睡眠への効果とセロトニンを増やす3つの方法
- 【コルチゾールとは?】作用と働き/睡眠への影響
- 【不眠症の認知行動治療とは?】具体的な方法と種類・効果のまとめ
- 【睡眠慣性とは?】眠気を我慢したり仮眠や昼寝しすぎると・・・
- 【バイノーラルビートとは?】効果と聞いてみた人の感想まとめ
- 【テアニンとは?】睡眠への効果とすごい3つの効能
- 【ルテインとは?】目・視力の効果とルテインサプリ口コミ評判まとめ
- 【アントシアニンとは?】目への効果効能と多く含む食品一覧まとめ
- 【自立神経とは?】乱れを改善させるおすすめの方法
この記事を読んだ後におすすめのページ
- メラトニンとは?睡眠効果とサプリに頼らずに自然に増やす方法
- 【不眠症】入眠障害とは?原因と改善する方法
- 【不眠症】中途覚醒とは?3つの原因と対策方法のまとめ
- 睡眠相後退症候群とは?その原因と改善する方法
- 女性に人気でおすすめ安眠アイマスクはこれ!ぐっすり集中快眠!
- 【睡眠の質を高める方法】は真逆をイメージすれば簡単だった
- 大学生のストレス原因は親以外にもこんなにある!友人関係と○○
「寝れる体質」に戻す2つの行動
なかなか眠る事ができなかったり、眠りが浅かったりする場合、 「寝れない体質」に体が変化してしまっているかもしれません。
「寝れない体質」から「寝れる体質」に戻すため、 簡単にできる、次の「2つの行動」をぜひ試してみて下さい。
詳しく見る