コレがしんどい!大学生活でストレスが起きる原因&解消法
大学生活中に、特に多いストレスの原因と、そのストレスを解決するためのヒントをまとめています。
大学生も楽じゃない!これがストレスで辛い!
正直、友達付き合いがしんどい…
大学生は、中学高校等の学生時代と違って、基本的に「自分の席」や「いつも通う教室」はありません。
だから、「同じ教室にずっといるから、自然に喋るようになった」という事は、ほとんどなく、ひとクラスの人数も多ければ100〜200人規模になるので、余計に「喋るチャンス」は少ないです。
ですので、友達を増やすためには、シンプルに「自分からも積極的に声をかけていく」必要がありますよね。
入学したばかりの頃は、みんな茶髪にしたりピアスをしたり、「あか抜けないとNG」のような雰囲気すらあったりもします。
そして、なんとか頑張ってグループらしきものはできてくるものの、その中での友達付き合いもなかなか大変。
流行りの服、流行の話題、飲み会の席では盛り上がらなければならず、「本来の自分を崩して、無理して頑張る」という場合も多いかもしれませんね。
友達づきあいのストレス解消法
管理人は、田舎から都会の大学にでてきた大学生だったので、特に、言葉の壁(方言)でストレスを感じる事が多く、当初の友達作りはいろいろ無理してたような気がします。
都会への憧れもあったので、何となくイケてるグループに、無理して入ろうと自分を作っていたかも。結局、そんな無理した友達付きあいは、たいして続きませんでした。
本当に肩の力を抜いて喋れるような友人が出来たのは、2回生以降ぐらいからの時期でした。実際、他の周りの雰囲気もそんな感じ。
「あぁ、やっと頑張らなくてよくなった…」みたいな。ですので友人関係の不安は、割とみんなが感じていることだったのですね。
社会人への準備として自立して、自発的に動いたほうが良いのも大学生ですが、嫌な事を無理にやらなくてい良い自由があるのも大学生です。社会に出たら嫌でも付き合わなければならない場面もあったりします。
つまり、友達付き合いは強制でもなんでもないという事に気づく事。焦る必要もないという事。を理解してゆるく生活することが、友達付き合いの解消法のひとつ。
また、高校時代の友人等と会ったり喋ったりする事は、同じ悩みを抱えている場合が多いので、良いストレス解消法になると思います。
カレシ・カノジョと別れて辛すぎる…。
ふとしたことがきっかけで別れてしまい、なかなか気持ちが切り換えれることができずにとても辛い気持ちに。
大学生は、コンパやサークル、アルバイトなど、交友関係の幅も一気に広がるので、これまでと比べ出会いの場面もかなり増えますよね。
同時に、年齢的、経済的、精神面など様々な理由があるとは思いますが、付き合ってすぐ別れてしまったり、逆にけっこう長く続いてたのに、ふとしてたきっかけで別れたりすることも多いのではないでしょうか?
恋愛のストレス解消法
別れた後、いまだ辛い思いをしているという事は、まだ未練を残しているという事ですよね?
そして、そんな時に思うのが、「これから、あんなに良い人が現れる事はないかも…」みたいに思ったりしていませんか?
しかしながら、そんな事はまったくなく、日本だけでも「何千万人という異性」がいるもの。今のその辛い気持ちがいつまでも続く事もあり得ません。
人間にはちゃんと「忘れる」という身体的な機能が備わっているので、必ず笑って話せるような時期がやってきます。
次に付き合うもっと良い人のために、”別れ”というきっかけでもっとあなたが魅力的になれるチャンスを得る事ができたと考えるべき。
なかなか振り切れないという事は、あなたがその問題と正面から向き合っているという事。
次に同じ失敗や過ちは繰り返す事はかなり少なくなるはずです。
- 空気のようになってしまうのは自分が原因。
- 親しき仲にも礼儀あり。
- 感謝の気持ちを忘れない。(ありがとうと言う事が大事)
なんとか結婚できている管理人ですが、学生時代の失恋経験や教訓があって良かったなぁ。と思う場面は多々ありますね。
ちょっと解消法とはずれてしまいましたが…失恋はある程度”時間”に頼れば解消することは間違いありませんし、今、この瞬間の苦しみを解消したいならば、同性の仲の良い友人と一緒に飲みに行くことが一番良いです。
普段のあなたを良く知る友人ならば、きっと共感してもらえたり、逆にいろいろ指摘したりもしてくれるはず。
同じカテゴリー・その他の記事
- 就職活動がうまくいかない・・・おすすめのストレス解消法
- もう分からない・・・の前に/育児【子育て】のストレス解消法
- ストレスで夫婦関係を悪化させない解消法はアサーションがベスト
- 会社の【仕事のストレスで眠れない】をとてもラクに解消するコツ
- 男性ストレスの原因と男のストレス発散方法「解消法」
- 女のストレス発散方法・原因と解消法のまとめ
この記事を読んだ後におすすめのページ
- やる気が出ない原因は?やる気を出す簡単な3つの方法
- 【冬季うつ/夏季うつ】季節性うつ病の症状の違いと原因・対策方法
- ストレスホルモン・コルチゾールの作用と働き/睡眠への影響
- ブルーライトとは?紫外線に近いのでカットしないと不眠の原因に
- 【不眠症】入眠障害とは?原因と改善する方法
「寝れる体質」に戻す2つの行動
なかなか眠る事ができなかったり、眠りが浅かったりする場合、 「寝れない体質」に体が変化してしまっているかもしれません。
「寝れない体質」から「寝れる体質」に戻すため、 簡単にできる、次の「2つの行動」をぜひ試してみて下さい。
詳しく見る