ストレスホルモン・コルチゾールの作用と働き/睡眠への影響
今回はストレスホルモンとも言われる”コルチゾール”についてのお話し。その働きと睡眠との関係性についてまとめていきます。
コルチゾールって何?
ストレスホルモンとして知られている”コルチゾール”は、脳下垂体から分泌される副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の命令を受けて、副腎皮質から分泌される糖質ステロイドホルモンです。
コルチゾールは、血糖値や血圧を調整したり、胃酸の分泌を促したりする役割を持っています。特にヒトが朝起きる時に大きな役割を持っていて、”スムーズに起床するため(体が働きやすくするため)の下準備をしている”ともいえますね。
脳下垂体からの指令を受けて分泌されるわけですが、この分泌されるきっかけはサーカディアンリズム(生体リズム)が大きく関わっています。つまりコルチゾール分泌は一定のリズムがあるという事。”起床のための下準備”という役割からも分かるとおり、起床前に多く分泌されるのがコルチゾールで、だいたい起床の3時間程前から分泌され始め、起床時には分泌量がピークを迎えています。
ちなみに同じくサーガディアンリズムを持つホルモンが”メラトニン”です。メラトニンは”コルチゾール”とは反対に、睡眠へと導くホルモンとして知られていています。
メラトニンは”光”をスイッチとして、正確なサーガディアンリズムを刻み続ける事に対し、コルチゾールは”時間”に依存する性質があります。
例えば、起床時間が朝8時の場合、毎日朝8時には分泌量がピークを迎えるようになっているという事。無理に早起きをしたり、逆に寝すぎてしまった場合にはコルチゾール分泌最大値のポイントを逃してしまって(=起床のための時間を逃してしまって)機嫌が悪くなったり、長く寝たのに逆に調子が悪くなってしまうのですね。
よく”休日にも寝すぎないほうが良い”とか、”いつも同じ時間に起きたほうが良い”などと言われる理由は、コルチゾールのサーカディアンリズムの性質が理由だったといえそうです。
コルチゾールが増えすぎると
ストレスホルモンと言われる”コルチゾール”なので、ちょっと誤解を受けやすいなぁ。。と個人的には思うのですが。 実際には”ストレスから守るホルモン”ともいうべき役割を持っています。
俗にいう”ストレス”は、本来は生きる上での本能的なモノと言えます。 つまり、何か命の危険にさらされた時に”ストレス(危険)”があると、交感神経が働き”アドレナリン”や”コルチゾール”のようなホルモンを分泌。ホルモン作用により血圧を高める事で、直ちに活動できるよう(闘争や逃避)にする役割があります。
しかしながら現代社会においての”ストレス”は一過性の危機的なモノというよりも、継続する慢性的なモノと言えるかもしれません。
ホルモンは”現代におけるストレス”に対しても、本来の”命の危機を守る”という事を守ろうと常に過剰に働き続きるために、本来身体を守るはずが、逆に酷使してしまって悪影響を与えてしまうのです。”コルチゾール”が過剰に影響する悪影響としては、血糖値コントロール不良による糖尿病や、胃酸のコントロール不良による胃潰瘍等が挙げられます。
また、うつの方々のコルチゾール数値は一般の方の2倍近くにもなるとも言われています。うつの症状や初期症状として、かなり早めに目覚めてしまう”早期覚醒”が起こってしまう理由もこのコルチゾールの異常な量が原因とされています。
ストレスに対する作用としてコルチゾールは増えるのはもちろんの事、寝不足によってもコルチゾールの量は増加しやすい傾向。
”コルチゾール”の働きを乱さないように毎日同じ時間に起きる事や、過剰に働かせないために上手にストレスと付き合っていけるような考え方や行動をする事が大切です。
同じカテゴリー・その他の記事
- 【メラトニンとは?】睡眠効果とサプリに頼らずに自然に増やす方法
- 【セロトニンとは?】睡眠への効果とセロトニンを増やす3つの方法
- 【ブルーライトとは?】紫外線に近いのでカットしないと不眠の原因に
- 【不眠症の認知行動治療とは?】具体的な方法と種類・効果のまとめ
- 【睡眠慣性とは?】眠気を我慢したり仮眠や昼寝しすぎると・・・
- 【バイノーラルビートとは?】効果と聞いてみた人の感想まとめ
- 【テアニンとは?】睡眠への効果とすごい3つの効能
- 【ルテインとは?】目・視力の効果とルテインサプリ口コミ評判まとめ
- 【アントシアニンとは?】目への効果効能と多く含む食品一覧まとめ
- 【自立神経とは?】乱れを改善させるおすすめの方法
この記事を読んだ後におすすめのページ
- 【冬季うつ/夏季うつ】季節性うつ病の症状の違いと原因・対策方法
- メラトニンとは?睡眠効果とサプリに頼らずに自然に増やす方法
- 新社会人・一人暮らし中の【不安・寂しい】は睡眠法で解消!
- 悪夢を見続ける事で不眠症になる!?トラウマが原因の悪夢に注意
- 就職活動がうまくいかない・・・おすすめのストレス解消法
- 会社の【仕事のストレスで眠れない】をとてもラクに解消するコツ
「寝れる体質」に戻す2つの行動
なかなか眠る事ができなかったり、眠りが浅かったりする場合、 「寝れない体質」に体が変化してしまっているかもしれません。
「寝れない体質」から「寝れる体質」に戻すため、 簡単にできる、次の「2つの行動」をぜひ試してみて下さい。
詳しく見る