睡眠効果の高いハーブティーの種類まとめ・ノンカフェインで安心
今回は、リラックス効果の高い”ハーブティー”について、その効果と安眠・快眠効果の高いハーブティーをまとめています。
女性の寝れない!におすすめ。24種のハーブでぐっすり!
だからおすすめ!
- 天然だから依存性がない。
- 飲みやすくて続けやすい。
- ドリンクだから高吸収力。
ハーブを使って、ぐっすりしたいなら「Suyatto」がおすすめ。
カモミール等の睡眠におすすめのハーブを含む全24種ものハーブをまとめてとれる点が魅力。
「冷え性」や「美容」にもいい素材を使っているので、特に女性におすすめのドリンクです。
Suyattoの口コミ
飲んで寝ると身体がいつもより温かく、朝目覚めた時に身体が変に固くなっていない時も。
ストレートで25mlをスーッと飲んでいます。身体が温かくなり、気分がゆったり、肩の力が落ちた気がしてとてもいい気分です。
質が変わったのか、日中ボーッとすることやダルさがなくなった様に思いました。
身体が冷えることなくリラックスもできるので、布団に入ると覚えているのは5分位で…。
なかなか寝付けずスマホをいじってしまうことも減り、とても嬉しいです。お風呂あがりのぽかぽかが持続しやすくなりリラックスできました。
ハーブティーの睡眠への影響
ハーブティーは、薬草などの薬効成分のある植物を乾燥させて作られたものです。 冷え性、便秘、疲労回復や花粉症等にも、様々な効果が期待でき、手軽に飲む事ができます。
入眠時には副交感神経が働いている事で寝つきが良くなりますが、ハーブティーはこの副交感神経の働きを良くする事でも知られています。 特に”ハーブティー”の香り成分は気持ちを落ち着けさせる効果が高いです。
また一般的に言われるハーブティーはノンカフェインなため(※紅茶 緑茶や等 一部ハーブティーは除きます。)寝る前に飲む飲み物としても最適だと言えます。 リラックスできる香りで自分なりの入眠儀式とされてみてはいかがでしょうか?
睡眠に効果のあるハーブティー
ハーブティーの種類は実に様々。 1種類の茶葉で作られたハーブティーもあれば、複数の茶葉をブレンドしたハーブティーもあります。 ここでは、”睡眠” に効果の高いハーブティーを中心に代表的なものをいくつか紹介していきます。
カモミール
キク科の植物のカモミールは その花の部分がハーブティーとして使われています。
ハーブティーとしてもメジャーなカモミールですが、その効能として特に”リラックス効果”が高い事で知られていて、不眠症や神経痛の治療としてヨーロッパ等では古くから使われていたようです。
就寝前に飲み続ける事で、ストレスを解消し、精神をゆったりと落ち着けて、不眠緩和に効果的だといえます。
ラベンダー
香りの高い花として知られるラベンダーも、カモミールと同じく花の部分がハーブティーとして使われます。
精神安定作用があり、ストレスや、不安緩和に効果があります。 そのままハーブティーとして飲むだけではなく、就寝時に枕元に置いておいたり、アイピローに入れて使用しても効果的です。
ポプリ等にも使用でき、その用途が幅広いのも特徴的です。
ミント
ミントには気分をすっきりさせリフレッシュさせる効果があります。イライラや気分が落ち込んでいる時に飲むと、その鎮静作用が効果的です。
オレンジピール
オレンジの皮を干して作られたハーブティーです。
爽やかなオレンジの香りや風味は、これからハーブティーを飲み始める方にも飲みやすいハーブティーです。他のハーブティーとのブレンドにも使用されやすいハーブティーです。
抗うつ作用や、鎮静作用に優れていいます。また消化促進や胃腸の調子を整える働きも。
就寝前はハチミツを入れて少し甘くしてから飲むと、優しい味と香りでとてもリラックスする事ができます。
セージ
観賞用としても人気のあるセージはお茶としての歴史が長くイギリスでは17世紀にインドや中国から紅茶が輸入されるまでとてもよく飲まれていたといわれています。
セージの葉は乾燥させると銀灰色に変化し独特な香りが強くなりますが、お茶にするととてもマイルドな味になります。
気持ちが落ち着かないイライラする時や不安で眠れない時、気持がふさぎ込んだ時などにおすすめ。
ホルモンのバランスを整える効果もあります。妊娠中はあまり飲み過ぎないように注意する必要があります。
バレリアン
薬効成分が高いのがバレリアンです。バレリアンは脳内の神経伝達物質GABAの働きを促進する効果があります。
GABAはストレス緩和やリラックス効果の役割を果たしており、GABAの促進によって睡眠へと導くのですが、この効能は一般的な睡眠薬とほぼ同じ仕組みとなっています。
▶関連:睡眠薬の種類とその効果や副作用
ブレンドタイプ
睡眠系のハーブティーの中には、効果が期待できるハーブティーをいくつかブレンドしたものがあります。
例えば、紹介しているハーブティーでは、ここまでに紹介したカモミール・バレリアン・ペパーミント等がミックスされています。
どのハーブティーにしよう?と迷った時には、こういったタイプのハーブティーが選びやすいはずです。
ハーブティー利用の注意点
睡眠に効果の期待できるハーブティーとしては、「セントジョーズワート」「セージ」等があります。
ですが、セントジョーンズワートは抗うつ剤との飲み合わせがNGで、セージについては妊娠中には飲む事はできません。
妊娠中、何かの病気の時、特別な薬を飲んでいる時など、ハーブティーの成分が悪影響となる場合もあるので注意が必要です。
この記事を読んだ後におすすめのページ
- 【不眠症・改善】ぐっすり眠れるおすすめのお茶はどれ?
- 睡眠の質を上げる!睡眠に効果のある!おすすめの食べ物まとめ
- 産後の不眠症を解消したい!原因と改善する3つの方法まとめ
- もう分からない・・・の前に/育児【子育て】のストレス解消法
- 不眠症解消に安眠効果や効能のあるアロマ・香りの特徴と選び方
- おしゃれで高性能!口コミで人気おすすめのアロマディフューザー
- 【不眠症の改善解消へ】ぐっすり寝れてスッキリ起きれるアロマ(精油)レシピ
- 不眠に効く音楽・快眠CDの効果と眠れる音楽を選ぶポイント
- ぐっすり寝れる!正しいお風呂の入り方は3つのルールを守るだけ
「寝れる体質」に戻す2つの行動
なかなか眠る事ができなかったり、眠りが浅かったりする場合、 「寝れない体質」に体が変化してしまっているかもしれません。
「寝れない体質」から「寝れる体質」に戻すため、 簡単にできる、次の「2つの行動」をぜひ試してみて下さい。
詳しく見る