自分に合った枕のベストな選び方まとめ・肩こりもスッキリ!

16

今回は『枕』のお話しです。なぜ枕選びが大事なのか?自分に合った枕ってどんなものなのか?まとめています。

 

 

 

その枕は不眠症へ繋がってるかも

普段、何気に使ってる枕ですが、本当に自分に合う枕を使っている人はなかなか少ないのではないでしょうか?

枕が自分に合っているかどうかを簡単に判別する方法があります。朝、目覚めた時の自分の身体の状態をチェックしてみましょう。

  • 「首や肩が痛い感じがする」
  • 「寝違えたかも」

その枕は、高すぎるかもしれません。枕が高すぎると首筋が突っ張った状態になってしまうので首回りがこりやすくなってしまいます。

  • 「何度も目が覚めてしまった。」
  • 「顔がむくんでるかも・・・」

この場合は逆に枕が低い可能性があります。心臓の位置より頭が下がってしまうと頭に血液がいきやすくなり眠りが浅くなったり顔がむくみます。

本来、心身の休息の睡眠も、無理な姿勢や負担のかかった状態が続けば、睡眠の質が下がり逆効果です。

 

スポンサードリンク

 

最適な枕選びの方法は?

「枕選びは高さが大事」という事に少し触れましたが、それ以外にも枕に使われている素材や、枕の形等も枕選びの重要ポイントです。

自分に合った枕を選ぶためのチェックポイントをまとめていきます。

枕はどれぐらいの高さがいい?

枕選びで枕の高さは最も重要な要素。基本的には「脊椎をしっかりと支えつつ無理のない姿勢」がベストとされます。

仰向け用の枕、横向き用の枕では、それぞれの選ぶ基準に違いがある事にも注目します。

1

仰向け枕は、気道を塞がないように、重心が自然なS字ラインを描くような枕の高さを選ぶ事がポイントです。

2

横向きの場合は、仰向け寝の枕よりも少し高めの高さになっているものが多いです。

これは、頭・首・肩のラインがまっすぐになるようにするため。このラインが歪んだ枕を選ぶと、熟睡できなかったり、朝起きて肩の痛みを感じたります。

素材について

枕の素材は羽毛・ポリエステル・低反発素材・そばがら・ビーズ等様々な種類があります。

素材が影響するのは枕のかたさと通気性です。柔らかすぎると、首に負担がかかり、固すぎると支えている部分に負担がかかります。

それぞれに一長一短があり、低反発だから全員が安眠できるというわけでもありません。

種類 硬さ 特徴
ポリエステル 柔らか ふんわりとした感触。手入れしやすい素材。
マイクロファイバー 柔らか わた状の人工繊維。ふんわりとしたクッション性。
羽毛 柔らか ふんわりボリュームがあり、へたりにくい。吸湿発散性も良好。
ウレタン 普通 適度な弾力性があり、じんわりと沈み込みフィット。低反発と高反発がある。
極小ビーズ 普通 流動性のある細かな粒状のビーズ素材。枕よりも、クッション素材で使われる事が多い。
パイプ 硬め しっかりと硬めの寝心地。通気性がかなり良いので夏向き。
そばがら 硬め 熱がこもらずパイプ素材よりも耳辺りがいい。天然素材なので管理が必要。

形状について

枕の形も通常の形のものから真ん中が少しくぼんだもの、波うっているものサイドと真ん中で高さの違うもの、中には自分で高さを変えられる枕もあります。

これも選ぶポイントは自分が楽かどうかが一番の判断基準となります。

 

おすすめの安眠枕・ランキング

夜ぐっすり眠るのに枕選びはとても大切です。安眠・快眠できる!と評判のおすすめの枕のメーカーを口コミ数を参考にランキング形式で紹介します。

続きはこちら

 

この記事を読んだ後におすすめのページ

 

スポンサードリンク

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


「寝れる体質」に戻す2つの行動

なかなか眠る事ができなかったり、眠りが浅かったりする場合、 「寝れない体質」に体が変化してしまっているかもしれません。

「寝れない体質」から「寝れる体質」に戻すため、 簡単にできる、次の「2つの行動」をぜひ試してみて下さい。

詳しく見る

サブコンテンツ