メラトニンとは?睡眠への効果と自然に増やす方法
不眠症改善するうえで欠かす事のできない物質がメラトニン。
睡眠ホルモンとも言われるメラトニンの効果や増やす方法をまとめています。
メラトニンとは
メラトニンは、脳内の松果体という「そら豆」ぐらいの大きさの場所から分泌される 物質。
メラトニンは夜間を中心に分泌され、深部体温を下げたり、自立神経の副交感神経を優位にしてリラックス状態にしたり、体内時計に働きかけることで自然な睡眠へと誘導する役割もあります。
メラトニンは光に強い影響をうける成分です。
人が光を浴びてから、約14~16時間後ぐらいに多く分泌されるというユニークな特徴を持っています。
また、メラトニンは年齢とともに、分泌量が大きく減少するのも特徴。
赤ちゃんはよく眠るけど、年配になるほど睡眠時間が少なくなるのは、メラトニンの分泌量が年齢とともに減っている証拠です。
メラトニンが減ってしまう理由は、メラトニンを分泌している松果体の大きさが年齢とともに小さくなり、それに比例するようにメラトニン分泌量が減ってしまうからです。
ちなみに、メラトニンがしっかり分泌されていると、老化防止作用効果も期待できます。
肌の老化は「肌の酸化」が進むことで進行する事はよく知られていますが、メラトニンはもともと持っている強い抗酸化作用によって、活性酸素から肌へのダメージを守るため、老化防止作用効果も期待できるというわけ。
質の良い睡眠は「若さ」や「美容にも良い」と言われる理由は、こうしたメラトニンの働きによるものが大きいというわけです。
メラトニンの分泌を増やす方法
メラトニンは脳内から自然に分泌されます。しかし、生活習慣や環境によって減ってしまったり逆に増やすこともできます。
メラトニンの分泌量を減らす大きな要因は「夜中に強い光」を浴びてしまうこと。
太陽光の中でも強いエネルギーを持つといわれるのがブルーライトで、このブルーライトはスマホやPCの画面から多く出ていることも有名ですよね。
夜遅くまで、こうしたブルーライトのような「強い光」を見続けてしまうと昼夜が分からなくなってしまい松果体がうまく働けません。結果、メラトニンがうまく生成されずに眠りくい状態となります。
逆にメラトニンを分泌させるにはどうすれば良いのでしょうか?
これもやはり「光」が重要なポイントです。朝起きて、しっかり太陽に光を浴び昼間に太陽の下で活動すること。適度に運動することも良いとされています。昼間にしっかり光を浴びると夜にメラトニンが分泌されやすくなります。
メラトニンは同じく神経伝達物質のセロトニンから生成。さらにセロトニンの原料となるのが、必須アミノ酸のトリプトファンです。つまり、トリプトファンを増やすことでメラトニンもしっかり分泌されるようになります。
▶関連:トリプトファンを増やす方法は?
同じカテゴリー・その他の記事
- 【セロトニンとは?】睡眠への効果とセロトニンを増やす3つの方法
- 【ブルーライトとは?】紫外線に近いのでカットしないと不眠の原因に
- 【コルチゾールとは?】作用と働き/睡眠への影響
- 【不眠症の認知行動治療とは?】具体的な方法と種類・効果のまとめ
- 【睡眠慣性とは?】眠気を我慢したり仮眠や昼寝しすぎると・・・
- 【バイノーラルビートとは?】効果と聞いてみた人の感想まとめ
- 【テアニンとは?】睡眠への効果とすごい3つの効能
- 【ルテインとは?】目・視力の効果とルテインサプリ口コミ評判まとめ
- 【アントシアニンとは?】目への効果効能と多く含む食品一覧まとめ
- 【自立神経とは?】乱れを改善させるおすすめの方法
この記事を読んだ後におすすめのページ
- 【不眠症】入眠障害とは?原因と改善する方法
- セロトニンとは?睡眠への効果とセロトニンを増やす3つの方法
- ブルーライトとは?紫外線に近いのでカットしないと不眠の原因に
- 夜勤続きの不眠症を解消するための効果的な3つの方法
- 【睡眠の質を高める方法】は真逆をイメージすれば簡単だった
- 不眠症の解消に効果的な運動のやり方・どれぐらいの時間やる?
「寝れる体質」に戻す2つの行動
なかなか眠る事ができなかったり、眠りが浅かったりする場合、 「寝れない体質」に体が変化してしまっているかもしれません。
「寝れない体質」から「寝れる体質」に戻すため、 簡単にできる、次の「2つの行動」をぜひ試してみて下さい。
詳しく見る