精神生理性不眠症とは?その原因と克服するための改善・解消方法
不眠症のひとつ「精神生理性不眠症」の症状と原因。そして、解消方法についてまとめています。
精神生理性不眠症って何?
「今日も寝れなかったどうしよう」「布団に入るとなんだか緊張する」「明日の睡眠時間が来るのが怖い」
このような状態の不眠症を「精神生理性不眠症」と言います。精神の緊張状態が生理学的に身体や脳へ影響を与えてしまう事が原因で起こる不眠症です。
不眠症の症状が1ヶ月以上続く人。睡眠を深く考え不安をもっている人。就寝時に身体の緊張を感じる人。このような人は「精神生理性不眠症」の疑いもあると言われます。
精神生理背不眠症はなぜ起こるの?
「精神生理性不眠症」は、神経質な性格な人、生真面目な人、完璧主義者のような方に起こりやすいようです。
ただ、こんな症状に該当する方も、最初から睡眠に対して不安や恐怖を持っているわけではありません。
1年に1回しかないような大事な試験の前の日や、はじめて自分が仕事で「プレゼン」をするような会議の前の日などは、誰でも興奮しすぎてなかなか眠れなかったり緊張はするもの。
この時点で、一過性の「入眠障害」や「早朝覚醒」は起こる事はありますが、それはあくまでも一過性であり、通常は時間がすぎればもとに戻ります。
前の「例」に戻ると…例えば、もし、試験に落ちてしまったりプレゼンに失敗してしまった時、その原因追求の矛先が「睡眠」へと向いてしまう場合があるのです。
「昨日、よく寝れなかったから失敗したんだ…」のような感じに。
「精神生理性不眠症」は、このように不安や緊張の原因が「睡眠のせいだ」と思い始めた事をきっかけに、いつの間にか、常に「睡眠」に対しての不信感や不安を感じる事で起き始めます。
また、このようなケースの他にも、仕事や生活上での大きな変化が引き金となって「精神生理性不眠症」を引き起こすケースもあります。
例えば、定年退職された方は、自分の自由な時間がかなり増えます。その一方で、自分の「健康面」に対して敏感になり、関連して「睡眠」の事が過剰に気になってしまうため「精神生理性不眠症」になってしまうのです。
高齢者の方は、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌量も徐々に少なくなっていくため、中途覚醒や早期覚醒が自然に起きやすくなります。
そんな体調面の変化もプラスして、余計に「睡眠のこと」に対して敏感になりすぎてしまいます。
- 仕事や学業の大きな失敗が「睡眠のせいだ」と思いこんだ時。
- 定年退職等の、生活リズムの大きな変化があり、過剰に健康面(睡眠の事も)気になりすぎてしまう。
これらの不安が慢性化する事で「精神生理生不眠症」へと繋がっていきます。
精神生理性不眠症を克服する解消方法
精神生理性不眠症になると、日中から常に「寝る事」に不安を感じている状態となります。
寝室に入ると、不安がさらに膨らんでしまいリラックスできなくなってしまいます。「寝室は眠りを意識しすぎてしまう辛い場所」というイメージが強いのです。
こんな理由から、旅行先のような、いつも寝る場所と違う場所に行くと「精神生理生不眠症」が一時的に解消されたり、友人の家では意外にスッと寝れたりする人も多いそう。
このように、精神的な影響(思い込み)が大きい「精神生理不眠症」の治療は、『認知行動治療』という手法が有効とされます。
精神生理性不眠症は、患者さんの睡眠に対する認知が誤った方向に向いてしまっている事が特徴です。
ですので、「睡眠衛生」や「不眠に対する不安や恐怖について適切にアプローチ」していく試みが必要となります。
認知行動治療では睡眠衛生教育と呼ばれる方法で、適切な睡眠への知識指導や、行動実験(睡眠日誌をつける等)で、自身の睡眠の主観と客観的な部分を比較したりします。
また「刺激コントロール療法」等により、無駄にベットにいる時間をなくす等の方法も有効と言われています。
いずれにしても、自分だけで解消していく事はとても困難なため、認知行動治療や不眠治療に詳しい専門医に相談のもと、適切に「睡眠への誤解」を解く努力が必要です。
▶関連:不眠症・病院に行ったほうが良い?何科に行けば良いの?
同じカテゴリー・その他の記事
- 【入眠障害】 3つの原因と対策方法
- 【中途覚醒】 3つの原因と対策方法のまとめ
- 【早期覚醒】 すぐに目が覚める原因と対策・対処方法
- 【熟眠障害】 代表的な3つの原因と2つの解消方法
- 【逆説性不眠症】 症状の特徴と原因・対策方法
- 【反跳性不眠とは】 症状と原因・シンプルな対策方法
- 【概日リズム睡眠障害】 症状と4つの原因・改善対策方法
- 【睡眠相後退症候群 】その原因と改善する方法
- 【交代勤務睡眠障害】 不規則リズムでも不眠症にならない対策
- 【季節性うつ病】 症状の違いと原因・対策方法
- 【ナルコレプシー】 症状と原因・解消方法
この記事を読んだ後におすすめのページ
- 不眠症の認知行動治療とは?具体的な方法と種類・効果のまとめ
- 【冬季うつ/夏季うつ】季節性うつ病の症状の違いと原因・対策方法
- 悪夢を見続ける事で不眠症になる!?トラウマが原因の悪夢に注意
- 新社会人・一人暮らし中の【不安・寂しい】は睡眠法で解消!
- 丹田呼吸法の効果と正しいやり方・0円でできる睡眠解消法だった
- 不眠症・病院に行ったほうが良い?何科に行けば良いの?
- 【不眠症・解消】音楽でぐっすり・眠れるCDおすすめランキング
- 睡眠効果の高いハーブティーの種類まとめ・ノンカフェインで安心
「寝れる体質」に戻す2つの行動
なかなか眠る事ができなかったり、眠りが浅かったりする場合、 「寝れない体質」に体が変化してしまっているかもしれません。
「寝れない体質」から「寝れる体質」に戻すため、 簡単にできる、次の「2つの行動」をぜひ試してみて下さい。
詳しく見る