ストレスで夫婦関係を悪化させない解消法はアサーションがベスト
家庭内のストレスの中でも夫婦関係のストレスについて、その原因や解消方法についてまとめています。
- 「子供がイヤイヤしててイラッとするけど、その場にいない夫にイライラ。」
- 「旦那の姑に毎週会うのがつらい…まるで、休みの日に上司に合ってるみたい。」
- 「夫がなんでも、やりっぱなしでイライラする。」
- 「私は育児で自分の時間なんてないのに、なんで旦那は自分のベースなの!」
こんな、”イライラ”や”ストレス”って多くなっていませんか?
こんな原因のもとを辿っていくと、「旦那さんの行動」に集約されてるようです。
ある統計では、女性のストレス原因で、1位になっているものが「夫の存在」というデータもあります。
男性にとっては家庭に安らぎを感じる人が多くても、女性にとっては家庭がストレスのもととなる事はとても多いもの。
つまり、家庭内の夫婦間でのストレスは男性から女性というよりも、女性から男性に対してのストレスが多くなっているとも言えます。
夫婦間のストレスパターン
細かなストレス例をあげると膨大な量になりそうなので、ここでは、代表的なストレスパターンについていくつか例を挙げます。
育児
子供ができるとこれまでの生活パターンは一変します。
結婚という儀式はあるにせよ、ある意味、”恋人”から”夫婦”に変わる瞬間かもしれません。
子供が小さい頃は、お母さんは、ほぼ24時間ずっと離れる事ができません。自分の時間も持てず、子供のためを思って一生懸命子供につくします。
これまでの生活から一変したり、育児に疲れてきても、子供はだだをこねたり、わがままを言ったり。
自分の気持ちを押し殺してがんばらないといけない場面も多いはず。
そんな中、旦那さんのフォローがもちろん必要なのですが、十分なフォローがなければストレスがたまるのは当然のことと言えます。
嫁姑
いつの時代も変わらずある問題は嫁姑問題。
「別に気を遣わなくていいよ。」と、旦那さんも、義母さんも言ってくれるでしょう。ですが、「イヤ、、気は遣うでしょ…」というのが本音です。
全然知らない他人だったり、友達程度の関係であれば、やって欲しくない事は、はっきりと言えます。ですが、「義母さん」となると、逆になかなか断りにくかったり、踏み込んで欲しくない事も言いにくいですよね。
「断れない・言いにくい」のに、自分の境界線に限りなく近い存在なので、ストレスがたまりやすくなります。
ちなみに、旦那さんはその境界線が自分の家族なので、ほぼないに等しいです。ですので、細かな部分に気づいてもらえず余計にストレスを感じてしまいます。
家事
毎日の「家事」そのものが、大きなストレスとなる事もあります。
旦那さんは仕事と家庭内でのONとOFFが作りやすいのですが、家事はその境界線が曖昧でなかなか休まる暇がありません。
毎日繰り返されるルーチンワークに、毎日考えなければならないお弁当やごはんの事。
職場で同僚がいるように、家の中で家事仲間がいるわけではなく、基本1人でこなさなくてはならず、ストレスはたまる一方です。
家庭内・夫婦間のストレス解消方法
それでは、それぞれのストレス問題を解消するにはどんな事ができるのでしょう?
思考法が中心となりますが、そのヒントなりそうな事をまとめてみます。
育児・家事
子供にイヤイヤ期があったり、駄々をこねる時期が必ずあるように、お母さんがイライラしてしまうのは当然通る道なのかもしれません。
そしてストレスがたまるのは一生懸命頑張っている証拠。どこまで頑張れば良いのか基準値が見えにくく、肩の力が入り過ぎてしまっているのかもしれませんね。
子供が増えてきて、二人目の子どもになってくると「力の抜きどころ」が分かるので、1人目の時ほど苦労せず、育児ストレスもたまりにくくなります。
また、なかなか協力してくれない旦那さんは、子供が生まれたとたん、子供中心になったり、なんだか妻が厳しくなったことで、すねてるだけなのかもしれません。
少し手伝ってくれた時は、べた褒めしてあげたりすると、自分の必要性を感じ、より協力的になってくれるかも。
お互い育児・家事・仕事に追われ淡々としやすくなるもの、休日は思い切り家族で気晴らしに出かけるなどして、共通の”ご褒美”を作ることもとても良い行動と言えます。
嫁姑問題
嫁姑問題については、お互いの距離間が分からないまま、その境界線が限りなく近いことでストレスがたまりやすくなります。
コミュニケーション技法のひとつに”アサーション”というものがあります。
これは、まず自分のことも考えるけど「相手の事も配慮して発言する」ことです。
相手の事を考えずズケズケものを言うわけでもなく、逆に自分の考えを押し殺して何も言わない事とも違います。自分の意見も伝えつつ、相手を尊重するのが”アサーション”です。
主に、ビジネススキルとしてよく登場するアサーションですが、嫁姑関係の円滑なコミュニケーションとしても役に立つはず。
もしかしたら、あなたが距離感でストレスを感じることと同様に、義母さん側も気を使って接しているかもしれません。
互いが”アサーション”なコミュニケーションを取ることが、本当の意味での気を使わない関係へと繋げる事ができるポイントです。
同じカテゴリー・その他の記事
- 就職活動がうまくいかない・・・おすすめのストレス解消法
- 大学生のストレス原因は親以外にもこんなにある!友人関係と○○
- もう分からない・・・の前に/育児【子育て】のストレス解消法
- 会社の【仕事のストレスで眠れない】をとてもラクに解消するコツ
- 男性ストレスの原因と男のストレス発散方法「解消法」
- 女のストレス発散方法・原因と解消法のまとめ
この記事を読んだ後におすすめのページ
- 【冬季うつ/夏季うつ】季節性うつ病の症状の違いと原因・対策方法
- ストレスホルモン・コルチゾールの作用と働き/睡眠への影響
- 丹田呼吸法の効果と正しいやり方・0円でできる睡眠解消法だった
- ぐっすり寝れる!正しいお風呂の入り方は3つのルールを守るだけ
- 女性に人気でおすすめ安眠アイマスクはこれ!ぐっすり集中快眠!
- おしゃれで高性能!口コミで人気おすすめのアロマディフューザー
- 睡眠効果の高いハーブティーの種類まとめ・ノンカフェインで安心
「寝れる体質」に戻す2つの行動
なかなか眠る事ができなかったり、眠りが浅かったりする場合、 「寝れない体質」に体が変化してしまっているかもしれません。
「寝れない体質」から「寝れる体質」に戻すため、 簡単にできる、次の「2つの行動」をぜひ試してみて下さい。
詳しく見る