男性ストレスの原因と男のストレス発散方法「解消法」
単純にストレスと言っても、ストレスを感じるポイントや解消法に違いが。 年齢、性格、環境等によっても原因は変わっていきます。
そんな中でも、男性のストレスの原因になっているものは何なのでしょうか?また、男性ならではのストレスを解消する方法はどのような行動をとれば良いのでしょうか?
男性のストレスの原因
「男性ならではのストレスの原因」を知る手段として、ある統計情報が参考になります。
男性を対象とした「一番ストレスを感じる相手は誰?」というアンケートによると、ストレスを感じる相手のランキングは以下のようになっていました。
- 1位:会社の上司
- 2位:取引先
- 3位:会社の部下
見てみると一目瞭然で、圧倒的に「仕事に関する人間関係でのストレス」がランキング上位を占めています。
ちなみに、同アンケートで女性の場合だと、最もストレスを感じる相手は「旦那」との事。
今は、共働き夫婦が多い時代ですので、一概には言えませんが、夫が感じた仕事のストレスは、家に帰った後で妻にも伝染してしまってると言えなくもなさそう。
男性のストレスの特徴
「仕事に関わる人間関係」で多くのストレスを抱えてしまいやすい男性。実際にストレスを感じた時に、表面的に現れること(態度)も特徴的です。
ストレスを感じた時に、多くの男性がやってしまう行為が「自分の殻に入ってしまう」という事。
女性がストレスを感じた時には、とにかく「喋る事」でストレスを発散しようする例が多いです。「女子会」や「井戸端会議」があるのも、女性ならではのストレス発散手段が実行されている証拠。
対して、男性は誰かに喋る事でのストレス発散はあまり行いません。「自分の殻」に入りじっくりとその問題(ストレス)に対して解決方法を巡らせます。
誰かに喋ったりすることは、自己で解決できていないとイコールであり、男のプライドが許さないのです。
男性ホルモンに由来する「闘争心」という心理状態もプラスされるので、喋ってしまう事は「負け」だという認識もしてしまいます。
男性のストレスの解消法
自ら孤独を作り出し、ストレス解決の方法をじっくり考えようとする男性。
この状況の時は、はたから見ると(女性側から見ると)ボーッとしてたり、急に冷たくなったような感じがするものです。
ですが、実際には、問題解決のために全エネルギーを注いでいるので、外との関係性を完全にシャットアウトしている状態であって、誰かれ構わず怒っているわけではありません。
喋る事で解決の手段と感じる女性側の立場からすれば、「なんで話してくれないの?」「頼りにならないの?」と思ってしまい、若干迷惑な話かもしれませんが…。
しかし、自身でがんばって解決法を考え続ける事もまた”ストレス”の原因となります。
そこで、男性陣が行う事は、現実を忘れさせてくれる「趣味」や「普段とは違う行動」を起こして、ストレスを発散(リフレッシュ)させようとします。
例えば、好きなゲームをしたり、車に乗ってドライブを楽しんだり、映画の世界に没頭する事などです。
1人だけの時間で、ちょっとスリリングな行動をする事が適度に男性ホルモンも刺激し、良いストレス発散手段になっています。そうしてリフレッシュできれば、再び新たな気持ちで問題解決に挑む事ができるので「ストレスを解決しやすい」という好循環が生まれます。
繰り返しになりますが、男性のストレスに対する行動は「1人でため込んで自己解決を試みる」という特徴。
ですので「他の人に喋りたくない」という気持ちを押し切ってまで、無理にその事を喋る事は、男性にとってはさらにストレスに感じてしまうもの。
だからこそ、上記のような「自分の時間」や「趣味」を持つ事が大事で、男性が自分なりの時間を持つ事に周り(特に妻や彼女等)が理解してもらう事が必要です。
趣味(アソビ)に対して全力で取り組む事は、脳をリフレッシュさせ問題(ストレス)解決をスムーズにできる行動で、これこそが男性ならではのストレス解消方法となります。
同じカテゴリー・その他の記事
- 就職活動がうまくいかない・・・おすすめのストレス解消法
- 大学生のストレス原因は親以外にもこんなにある!友人関係と○○
- もう分からない・・・の前に/育児【子育て】のストレス解消法
- ストレスで夫婦関係を悪化させない解消法はアサーションがベスト
- 会社の【仕事のストレスで眠れない】をとてもラクに解消するコツ
- 女のストレス発散方法・原因と解消法のまとめ
この記事を読んだ後におすすめのページ
- 不眠症で寝れない時アルコールを睡眠薬がわりにしてはダメな理由
- 7つのルール!仮眠の取り方・短時間睡眠の方法
- 新社会人・一人暮らし中の【不安・寂しい】は睡眠法で解消!
- やる気が出ない原因は?やる気を出す簡単な3つの方法
- 無理なく【継続力をつける方法】4つのシンプルなノウハウ
- 不眠症の解消に効果的な運動のやり方・どれぐらいの時間やる?
- 交代勤務睡眠障害とは?不規則リズムでも不眠症にならない対策
「寝れる体質」に戻す2つの行動
なかなか眠る事ができなかったり、眠りが浅かったりする場合、 「寝れない体質」に体が変化してしまっているかもしれません。
「寝れない体質」から「寝れる体質」に戻すため、 簡単にできる、次の「2つの行動」をぜひ試してみて下さい。
詳しく見る